こんにちは!管理人です。
さてさて前回に引き続き、江戸川区の保活事情が具体的に見えてきたとは思います。
今回は認可外(認証保育所)の見学について実際の経験談を踏まえてアレヤコレヤ書き連ねたいと思います。
スポンサードリンク
各園様々。全然違います。保護者がきっちりチェックしましょう。
認可外(認証保育所)の場合は本当にピンキリです。
月の月謝もそうですが、施設の状況、先生の様子、園の教育方針、とにかく全然違います。希望する認可外(認証保育所)を全てきっちり見学することをオススメします。
たくさん見に行った中で、必ずここは絶対ないな、ここはまぁいいかな。そう感じる施設が絶対にあります。管理人もありましたから。
とある保活アンケートによると、見学に行って通わせたくないと思った保育施設があった。Yes70%っていうデータもあります。
保活激戦区はもともと選択肢が少ないので選ぶことすらできない状況かもしれません。
し か し
たくさん見学することでその中から最低限の順位付けをして選ぶことが可能なはずです。
たくさん見学しすることで目が慣れて、経験値がつき、判断基準も自分の中で出来てきます。
可能ならば、2つの目でチェックです!
保活するあなたと、ご主人等複数の目で施設をチェックすることで見落としや質問の幅も広がると思います。
電話口の対応もチェック。
認可外(認証保育所)に見学に行く前に、予約の電話をすると思いますが電話口での対応もチェックしましょう。
私もいくつか電話をした時にぶっちゃけ対応のいい園、悪い園がありました。
忙しい時間帯だったのかもしれませんが、、、、もう見学は受付してませんので。受付してません。はい。ガチャン!
びっくりしました。
そんな園に大事な子供を預けたいと思わないですよね。電話の対応って会社でいう顔ですよ。
そういう人材が働いてるのかも?!って思っちゃいます。
しっかりしているところは、たとえもう募集が終わっていても、もう募集はしてないんですよ。すみません。はい。と丁寧に電話を切ってくれました。
もしかしてすごく最低限の人数配置で勤務してて、そこに問い合わせの電話が来てイラついてそんな対応したのかなとか勝手に思いました。
でも、たとえ厳しい人数配置での勤務でも、労働環境が悪くなければ、働いている人達もひどい対応にはならないと思うんですよ。
そういう保育業界の闇の部分も保護者として勉強した上で、認可外(認証保育所)の見学をするのも大事ですよね。
スポンサードリンク
実際に見に行かないとわからない事もある。
管理人はHPなどで事前にチェックしてから見学に参加したのですが、やはりHPの写真と実際の園の雰囲気ってやっぱり違いました。
ある園は、思った以上に狭く、そしてその狭い空間に0歳児から大きな年齢の子までワラワラいたのです。(今思うと完全な認可外だったのかも)
第一印象として
『こんな狭い空間に0歳児が紛れてたら絶対に病気になるわ。。。』一瞬でそう思いました。
そもそも0歳児、1歳児っておっぱいを辞めたりするので免疫が切れてくる時期なんですね。
ものすごい熱やら風邪やら病気が日常。
管理人の子供も区立園に入園してすぐに肺炎で入院してしまいました。それぐらいまだまだか弱い年齢です。
入園したらひたすら休むことは、日常茶飯事なので少しでも風邪や病気にかかりにくいような衛生的にも清潔で広さも確保されている環境であるかもチェックしたい所です。
まあ、認証保育所ならば、ひどい環境はないと思うのですが。
認可外(認証保育所)を見学に行って選ぶ際は、第一印象でなんか嫌だな。先生の顔が怖いな。楽しそうにしてないな。etc.
女性のカンみたいなのも大事にしてほしいです。
認可外(認証保育所)は園によって、ばらつきがありますので、気になるところはどんどん質問してチェックしていってくださいね。
まとめ
いかがでしたか?今回は『江戸川区で保活をするには?ヤバすぎる超絶まとめ3』についてまとめてみました。
認証保育園(認可外)を希望されている方は、保育園チェックリストなどもあるのでネットで検索してみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの記事もおすすめだいッヽ( ・∀・)ノ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサードリンク