どうも管理人です。
保活して、合格したは良いけども、第一希望の保育園に入れなかったよ〜!キーーー!と言うそこの保護者さん。今回は『江戸川区保活|第一希望園落ちた!別の園に決まった。そんな保護者さんへ』についてまとめてみました。
スポンサードリンク
もくじ
第一希望の保育園落ちた。キーーーー!
キーーーーー!ってなりますよね。キーーーーーー!って。
わかります。わかります。
子供の事を思って、親目線であれこれ散々見学しまくって、蓋を開けてみたら
第一希望では無い保育園に合格?!合格はしたはいいけど、、、
なんかモヤモヤする!モヤモヤするぅうう!!!
そんな保護者さんの気持ちをいったん落ち着かせたいなと思いまして、管理人の経験談も踏まえて
色々書きなぐってみます。
実はうちも保育園第一希望落ちてるから気持ちわかるよ
家からも通いやすくて、カリキュラムだとか、全体の雰囲気とか、総合的に判断して第一希望に夢を託して願書を提出したのに
まさかの
別のところに合格!
…
…
…
やった〜!と思うけど、う、うん。うーん。って思っちゃいますよね。
その気持ち、わかります。
管理人も第一希望落ちた人間だから気持ちわかります。
この件をおかずに、記事を読んでいるあなたとご飯3杯食べながら3時間話し合えるぐらい気持ちわかります。
合格しただけマシだと思ってみませんか?
でも、でも、とありあえずさ
今時、保活しまくっても全部落ちまくりって言う他の区に比べたら
第一希望じゃ無かったとしても
認可保育園に合格が決まっただけ、まだマシだと思いませんか?
全滅よりマシ!!!
管理人も第一希望落ちて、上の子は家からも会社からも
え〜〜〜〜らい遠い反対方向の区立園に
3年も自転車で送ってたんですけど。慣れると別になんて事無かったし。
下の子も第一希望落ちて保育ママになったんですけどね、今考えれば、保育ママで良かったって思ってるんですね。
そもそも…
無事に4月から仕事復帰できるって事だし、その決まった保育園が嫌だったとしても、同じ保育園に入園される保護者さんと子供もいるわけだし
いいお友達やママ友や先生に巡り会えるかもしれない。
それにさ…
もしかして、第一希望の保育園ですごい嫌な先生がいるかもしれないし、モンペの保護者がいるかもしれない(笑)
いいと思って入園希望した第一希望の保育園が実はあんまり良くないかもしれない
…
…
…
合格した保育園に選ばれたのは、あなたと子供にとってそこの保育園が最適な環境で
素敵なお友達が子供にたくさんできて、素敵な出会いがあるように
神様が選んでくれたのかもしれないってプラスに捉えられませんかね?
合格した保育園で出会った先生のおかげ子供の才能に気付いて習い事をする事にしてみたとか
合格した保育園で一生付き合えるママと友達になれたとか、遠い保育園に通う事で足腰が鍛えられたとか、なんかいいことあるかもしれないじゃん(笑)
管理人は第一希望の保育園に落ちて遠い保育園と、保育ママになりましたが、今思えば、これで良かったと、過去の絶望を今振り返って思っています。
第一希望に落ちてその後、認可保育園に決まってとってもいい先生に恵まれたし
とってもいい保育ママさんにも巡り合ったし。
希望通りに行かなかったかもしれないけど
それもまた運命として受け入れてみませんか?
_人人人人人人人人人_
> これもまた運命 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
管理人は神様が、あんたたちは、そっちの保育園よりこっちの保育園がいい!っていう答えを言われて進む事になったんだと思うようにしました。
※あ、管理人は都合の良い時だけ神を信じる無宗教の人間ですが(笑)
人生なんてそう思い通りにはならないもんだよ。だけど絶望しないで。命取られるわけじゃ無いから。必ず何かに繋がって行くから。
と管理人は
今のあなたの気持ちに寄り添いたいのです。
どうしても嫌なら入園してから転園という選択肢もあるよ!
という事で
家からすごく離れた認可保育園になってしまったなど、入園してからどうしても通勤に時間がかかりすぎる、やはり今の認可保育園がちょっと。
という場合は転園という手もあります。
ここで話はそれますが
転園に関しては、管理人が上の子を区立園に入園させてすぐの時に、入園1〜2ヶ月で忽然と姿を消した親子がいました。
とっても優しそうで雰囲気のいいお母さんでよく挨拶もしていたのですが。
ど う や ら
聞くところによるとありえないぐらい遠い場所から保育園に通っていたようで、(かなりビックリする場所から通われていた。バスの距離。うちよりも遠かったです。)
毎日の送り迎えともなるとものすごい距離になりますから、限界値に達して区役所に乗り込んで別の保育園に転園をしたらしいとの事。
入園してからの転園に関しては過去記事にも何度も書いていますが、結構普通にいます。空きさえあれば転園は可能です。
今の江戸川区は保育園がボコボコできまくってきているので、数年前より転園はさらにしやすくはなっているかもしれません。
ま、その年度の保育園事情によりけりとは思いますが。
ち な み に で す が
保育園の場所が遠い、大変。という不満を持たれている保護者さんいるかもしれませんが、管理人の経験上、意外にも皆さん、結構遠い場所から保育園に通われている方が多い。と思っています。
駅から反対方向だったり、家とは真逆とか。
前の園にも、今の園にも結構遠いところから通われている方、普通にザラにいましたよ。
遠い場所から通っているのは割と普通。徒歩で20分の距離の保育園とか、全然普通。
スポンサードリンク
転園するなら、希望届を出しておこうね。でも転園のデメリットもあるよ。
区役所の保育課で転園希望が出せるはずなので、すぐに出しておきましょう。希望を出し続ければどこかに空きが出ると思います。
ただ、子供の生活が安定してから数年経過してからの転園はやはりデメリットがあります。
管理人は3年も通った区立園から、私立園へ転園させたので、私立と区立の違いなど、色々とギャップがありました。
私立園、区立園の違いなどはこちらに書いているので参考にしてください。→江戸川区新設認可私立保育園に1年通い続けて感じた事。区立園との違い。
また、ある程度の年齢をいってからの転園は、お子様の性格によっては最初に苦労する場合もあるので(実際にこのブログに転園して子供が毎日保育園を嫌がってと泣きそうなお母様からお悩み相談メールを頂いた事も)
本当に園が遠過ぎて送迎が地獄のようにつらいとか、何か特別な事情が無い限りあまりオススメしません。
やはりお子様の性格によっては、お友達とのお別れや、新しい環境に馴染めない場合もありますからね。
1歳、2歳ぐらいだと環境や周りをよくわかっていない年齢ですから、サクッと早い段階での転園は管理人的には一番おすすめですね。
でもね深い理由がある転園ならすべき!
と か 言 い つ つ も
3、4歳クラスで保活して転園される方も実は結構います。
今回、管理人の子供が通う認可保育園で3人転園する子がいるのですが、理由は今通う保育園が家からも遠く学区外で
この先、小学校入学を考えると、自宅近くの園に転園に踏み切ったとの事でした。
これは大変賢い選択だと思います!!!
というのは
この先入学する小学校が既に決まっているならば、自宅近くで同じ学区になる園児がいるであろう保育園への転園はすべきなのです。
何故か?
管理人の上の子供は既に小学校へ入学をしましたが、働く母として同じ小学校に知っているママさんが一人もいない状態というのは大変厳しいのです。
いわゆる小一の壁。保育園と小学校はもう本当に雲泥の差!!!!!
学童も始まりますし、入学当初は子供も不慣れでよくわからないことも多い。
小学校入学時に同じ保育園卒園で同じように働くママさんと繋がりがないと情報交換が何もできなくてキツいのです。
管理人は上の子を4歳で転園させましたが、結果、同じ保育園から小学校が同じになったママさんが数人いたので小学校入学後に非常に心強かったです。
既に自宅を購入し、入学する小学校が決まっているのであれば、先を見据えて転園をするのは全然ありなのでしちゃってください!!!!
小学校入学後も働き続けるならばむしろ転園すべき!!!!
保育ママが不安な人は過去記事読んでね
第一希望が落ちて保育ママだわ〜って人は、下のリンクから過去記事をぜひ読んでみてください。
保育ママが不安でって悩んでいるお母さんからのメールを掲載してお悩みに答えております。
どうしても気持ちが落ち着かない人は管理人にメールくれても良いですよっ
=============================
保育ママ大丈夫だよ管理人も預けてたしヽ( ・∀・)ノ
江戸川区保育ママ内定。保育ママが不安で不安でという人へ送る体験者からの全力のアドバイス
=============================
まとめ
いかがでしたか?
今回は『江戸川区保活不承諾通知第一希望園落ちた!別の園に決まった。そんな保護者さんへ』についてまとめてみました。
第一希望の保育園に入れなくても、預け先が決まっているなら御の字でございます。
プラスに捉えていきましょう!
認可園に決まっているのなら、そんな幸せなことはないっす。他の区に比べたら、まだマシ!
とりあえず転園という選択肢もありますからね。悩みすぎずに、色々試してみましょう。
江戸川保活.comのブログでは保活や転園に関して疑問や質問は随時受け付けております。ご質問がある方は、お問い合わせ欄からお気軽にご連絡くださいね♪(´ε` )
あなたのお悩みメールが同じ保活ママの役に立つかも知れません♫
=============================
こちらの記事もおすすめ
育休復帰直前!準備はいいか?やり残してないか٩( ᐛ )و
産休育休会社職場復帰前|ワーママになる前に後悔しないでやっておきたいこと総まとめ
産休育休明け会社職場復帰【ご挨拶】菓子折り手土産おすすめはコレ!
=============================
スポンサードリンク