江戸川区認可保育園【転園】ってできるの?【転園した】管理人のリアルな口コミ体験談

どうも管理人です。

江戸川区内の認可保育園で【転園】を考えている。と言う方に向けて今回は『江戸川区認可保育園【転園】ってできるの?【転園した】管理人のリアルな口コミ体験談』についてまとめました。

スポンサードリンク


江戸川区認可保育園【転園】ってできるの?

できますよ!できますできます。江戸川区内の認可区立保育園から、別の認可私立保育園に管理人の子供は【転園】しました。

もちろん

_人人人人人人人人_
> 空きがあれば <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

の話だけどね。

江戸川区認可保育園【転園】する子は少ない気がします

江戸川区認可保育園に5年通っていますが、【途中入園】してくる子は多いですが、【転園】する子は非常に少ない印象です。

過去5年で、管理人の記憶にあるのは数人だけ。

【途中入園】する子は結構多いのですが、【転園】してくる子は非常に少ない印象です。本当に。マジで。

江戸川区認可保育園【転園】する理由はよっぽどの事情の人が多かった気がします

【転園】する理由はやはりそれぞれでしたが、まずはよくあるのが『引っ越し』

江戸川区外に『引っ越し』してしまうので通えないために【転園】されてました。

次に『保育園があまりにも遠いため』入園後、2ヶ月も経たないうちに、5月頃に、江戸川区内の別の保育園へ【転園】されたお子さんがいました。

当時、認可区立園在園中の管理人は、せっかく入った認可区立園を入園2ヶ月で【転園】するの?!とびっくりしましたが

どうやら、『希望保育園』に入れず、『とんでもなく遠い保育園』に入園が決まってしまい、仕方なく通い続けていたが、あまりにも遠すぎて全てに限界を感じ【転園】されたらしいとの事。

通勤に影響するほどの距離が理由だったようです。仕方ないですよねこれは。

あとは、入園1年経たず年末に突然【転園】した子がいましたが、建前上は『送り迎えが大変』という風に聞きましたが、本音は親が保育園を気に入らなかったらしいという噂も。

何かしら保護者目線で保育園に不信感や気に入らないことが蓄積していたのかもしれませんね。

とりあえず【転園】はよっぽどの事情が大半です。

江戸川区認可保育園【転園】メリット

【転園】させるメリットは何でしょうか。ちょっと考えてみました。

1.保育園の送迎が大幅に便利に。送迎時間の短縮。

2.兄弟姉妹まとめて同じ保育園に。親として便利で安心。

3.新しい環境、友達、先生、保護者との関係で再スタート。心機一転楽しく通える。

と言う事で、希望した保育園へ【転園】できれば保護者の様々な不安や負担が大幅に減る可能性があります。

江戸川区認可保育園【転園】デメリット

では【転園】のデメリットはなんでしょうか?

江戸川区認可区立園から認可私立園に【転園】を経験した管理人の体験談からいうと、ぶっちゃけ【転園】は『デメリット』や『リスク』の方が多いです。

1.保育園に馴染むまで子供は非常にストレス。不安定になる可能性

子供にとっては今まで毎日会ってた大好きなお友達や先生もいません。お気に入りのおもちゃもありません。とにかく全て違う世界に行くことになります。さらに、保護者は昼間会社に行っているので朝別れたら夜までやり過ごさなければなりません。

どう考えても小さな子供からしたら、慣れるまでは激しいストレスです。敏感なお子さんは、【転園】が原因で、『毎朝泣いたり』『登園拒否』の可能性もあります。

また、今までうまく行っていた『断乳』や『おむつはずし』も全くダメになって元に戻ってしまう可能性もあります。

2.前の保育園と色々違う可能性

保育園によって決まり事や行事等全て違います。今までこうだったから、こうしてほしいなど、通用しません。【転園した保育園】の【決まり】に従うしかありません。

今まで行事や集まりが無かったのに、新しい園では行事や集まりが非常に多いなど、予想しない事が起こる可能性もあります。

3.新しく用意する荷物などがあってお金がかかる可能性。

新しい保育園で使う道具や荷物などを新たに揃えなければいけない可能性もあります。予想していなかった、大きな出費があるかもしれません。

4.ママ友ができない。すでに保護者グループが確立されている可能性。

ママ友グループ等は付き合いが全くない園もありますので一概に言えませんが、在園児の保護者グループが既に確立されている可能性もあります。

子供も含めて、保護者自身も他のお子さんや保護者に受け入れてもらうために、登園初日から保護者自身が顔を覚えてもらえるよう、気を使って挨拶など積極的に声かけをして行く努力が必要かもしれません。

江戸川区認可保育園【転園】管理人の理由

管理人の上の子は当時、自宅からとても離れた認可区立園に通っておりました。

下の子も同じ認可区立園を希望すれば確実に入れるだろうなと思っていたのですが、これから『子供2人』を家と会社から真逆の遠い保育園に毎日送り迎えするのは体力的にもマジでキツい。と旦那となりました。

しかも、タイムリーな事に当時、通勤途中に新規園が建設されているのを目撃し、これはもう思い切って二人まとめて送りが便利な新規園に【転園】させるか。と言うのが理由でした。

江戸川区保育園【転園】した当時の子供の様子や管理人の気持ちは?

【転園】当時、上の子は『4歳』になったばかり。

お友達や先生の事もしっかりわかっていたので、上の子は初め、前の保育園に戻りたいと言ったり、新しい保育園は園庭に遊具がない、おもちゃが少ない、プールもない等と言っていましたが、あっという間に慣れ、楽しく通うようになりました。

そんな子供とは裏腹に実は転園をさせた管理人の方が、【転園】後、新しい保育園にストレスを感じてやっぱり【転園】やめた方が良かったかな。と思ったりしてました(笑)

例えば、新しい園が園庭が小さく遊具がなかったり、園全体での運動会もなかったり、大きなプールも無かったので、外遊びや運動が大好きな活発な上の子を無理に【転園させなきゃよかったかな】と思ってしまいました。

転園前の保活中に、当時下の子を預けていた保育ママに相談した際も『転園やめた方がいいのでは?子供がかわいそうだよ。あと2年通うだけじゃない。』的な事を言われて、あの時考え直せば良かったかな〜なんて後から少し後悔もしました(笑)

今は、もう慣れたので、前の保育園の方が。。なんて思わないのですが、やはり慣れない環境だと親自身も選択を誤ったのかな。なんて思った部分もありました。

とりあえず、時間が全て解決しました( ^∀^)

江戸川区保育園【転園】を考える保護者さんへアドバイス

子供の年齢や性格にもよりますが、【転園】を真剣に考えているのであれば、何が何だかよくわからない、2歳ぐらいまでにしてしまうのがベストかと思います。

2歳ぐらいですとお友達との関わりもそれほどありません。また、保護者同士もまだ2年そこそこだとそれほど距離も近くないので、後腐れなく【転園】できます。

注意しなければいけないのは、管理人の子供のように3歳ぐらいである程度生活の基盤がしっかりできて、お友達とも先生とも馴染んでいる時の【転園】です。

確かに保護者が思っている以上に、子供は適応能力が高いですが、【転園先の新しい保育園】ですぐに馴染めるかはそれぞれの『子供の性格』によりけりです。

【転園】で得られるメリットデメリット以上に、子供の性格や適応能力もよく考えた上で決断する事をお勧めします。

江戸川区保育園【転園】させるにはどうすればいい?

【転園】させたいんだけどどうすればいいの?って人は

江戸川区のHPから『保育施設入園(転園)申込書』をダウンロードして区役所保育課に提出するか、区役所保育課で同じ書類を頂いて提出するながれとなります。

区役所保育課に行けば、現状の空きがある保育園を知ることもできるので、相談がてら行ってみるといいでしょう。

スポンサードリンク


まとめ

いかがでしたか?今回は『江戸川区認可保育園【転園】ってできるの?【転園した】管理人のリアルな口コミ体験談』についてまとめてみました。

一度保育園に入園すると【転園】する事はほぼありません。よっぽどの事情以外の【転園】はメリットデメリットリスクも踏まえての決断がおすすめです。

江戸川保活.comのブログでは転園や保活に関して疑問や質問は随時受け付けております。ご質問がある方は、お問い合わせ欄からお気軽にご連絡くださいね(´ε` )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんだかんだ保育園ていくらお金かかるの?ちょっとまとめてみた٩( ᐛ )و
江戸川区保育園預けると具体的にいくらかかる?費用値段月謝気になるお金の事を説明します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ねえ、知ってる?保活しながら既に二人目仕込んでるママ多いんだよ!!!!詳しくは記事に書いたけどさ。。。二人目考えている人は読んでみて。
保活が終わったらすぐ妊活?!みんなの二人目事情とは?ワーママ妊活アドバイス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一之江船堀の真ん中にパン屋さんが・:*+.\(( °ω° ))/.:+行ってみて〜!美味しかったよ。でもたまに開いてないウケるお店
江戸川区一之江船堀に美味しい【自家製コッペパン屋】オープンしてたぞ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポンサードリンク