どうも〜管理人です。
ワーママが働きながら『二人目妊娠』コレって保育園とかどうなっちゃうの〜?!今回は江戸川区の保育園在園中に二人目を妊娠した管理人が『江戸川区保育園二人目妊娠したら?!体験談書いちゃうよ。』についてまとめました。
スポンサードリンク
もくじ
江戸川区認可保育園【二人目妊娠】このまま通えるの?
大丈夫です。通えます。
ワーママが働きながら【二人目妊娠】すると、一旦、保育園を退園させられる自治体ってあるらしいのですが
江戸川区認可保育園の場合、ちゃんと書類を提出すれば、上の子も引き続き、【継続で】認可保育園に通えます。
これはありがた〜い。正直助かりました。
下の子が生まれたばかりの時に、上の子の育児なんて【マジで無理】です。
だいたい2歳差とかで産んだ場合は【マジでキッツい】と思います。
管理人の子供は3歳差なので、下の子出産直後から2回目の産休復帰をするまで、通常通り今までと変わらずに認可保育園に通っていたので
本当に助かった・:*+.\(( °ω° ))/.:+
江戸川区認可保育園【二人目妊娠】したらどうすればいいの?
【二人目妊娠】した際に、区役所で母子手帳をもらったのですが
そのあたりから情報が漏れたのか?自宅に【上の子の保育園継続】に関しての書類がポストに届いた記憶があります。←雑な記憶ですんません♡
その送られてきた【上の子の保育園継続】書類を、提出期限までにしっかりと区役所に出しておけば、なんら問題ありません。
区役所から届いた書類には【通園継続】か、【退園】するかが選べます。
【二人目妊娠】のタイミングで、ワーママを辞めて、幼稚園に通わせるお母さんも結構いるようです。
現在通っている認可私立保育園で【二人目妊娠】をしていたお母さんがいらっしゃいましたが、年度が変わる4月には姿をお見かけしなくなり、保育園を退園したようでした。
3人ぐらい【二人目妊娠】をしていたお母さんがいて、3人のうち一人は保育園退園って感じですね。
ち な み に
当時、上の子が通う認可区立保育園側から
『いつ出産予定なのか』『いつから産休に入るのか』『いつ復帰するのか』等
を担任の先生に根掘り葉掘り聞かれたました(笑)
この件に関しては、体調がそれなりに安定して、お腹が目立って来たら、周りにもバレますので(笑)
聞かれなくても保育園側にはきっちりご連絡差し上げて、産後の段取りをお伝えしておけば、なんら問題ありません。
江戸川区認可保育園【二人目妊娠】引き続き通う場合は『登園、降園時間』が変わる
【二人目妊娠】して、二人目出産前に産休に入ると思いますが、産休に入ったら、江戸川区認可保育園は『登園、降園時間』が変更になります。
今までは会社に出勤するために、江戸川区認可保育園側と取り決めた登園、降園時間で朝早く、夕方は遅くお迎えで問題なかったと思いますが
育休に入るといわゆる『保育短時間』に該当するので
誰よりも遅く、誰よりも早くお迎えに行かなければいけません。
管理人の場合は、九時に登園、お迎えは四時に変更となりました。
二人目の子供が生まれてからもこの登園、降園時間は変わらず、産休復帰して通常勤務となると【前の保育時間】へと戻ります。
スポンサードリンク
江戸川区認可保育園【二人目妊娠】引き続き通う場合は『保育料が変わる』
本来であれば?出産後、上の子供の自宅保育が可能な立場にも関わらず、江戸川区認可保育園の場合は引き続き上の子を通わせられるので
それに伴って、若干保育料が【お高く】なりました。
推測ですが、他の区は退園してもらうけれども、江戸川区認可保育園の場合は退園させずに引き続き預かってあげるから、その代わり保育料は高くなるよ。
って感じなのでしょうか?
結構、がっつりな値段が上がった気がします。記憶が曖昧ですが(笑)
これに関しては、保育料高くなるから退園してもいいよ?どっち選ぶ?好きにしていいよ。って感じなのかもしれないですね(笑)
ただ、ここで【注意】なのですが
一度、退園すると、同じ保育園には二度と入園できません。
なので、管理人が【二人目妊娠】で育休中の時、同じように育休中で、江戸川区認可区立園に上の子を【継続】で通わせている親御さんが【数人】いました。
やはり下の子も同じ認可区立保育園に入園させることを考えて、兄弟ポイントの件も踏まえて、保育料が多少お高くなろうが【先のことも考えて】皆さんそうしてたんだと思います。
ところで【二人目出産後】すぐにお迎えとかできなくね?!管理人にお迎えとかどうしてたの!?って人はこちらの記事を参考に読んでくださいね( ^∀^)
↓↓↓↓↓↓↓
江戸川区ファミリーサポート【口コミ体験】二人目産後2ヶ月使ってました。
まとめ
いかがでしたか?
今回は『江戸川区保育園二人目妊娠したら?!』についてまとめてみました。【二人目妊娠】したから保育園退園かも〜って怯えたりしますが
書類をしっかり提出して、然るべきところに連絡をきっちりすれば、何も問題なく【継続通園】できるので大丈夫です( ^∀^)
下記の内容をしっかりチェックして、書類提出してくださいね!
↓↓↓↓↓↓↓
●区役者から届く、通園継続の書類は期日までに必ずしっかり出す事
●産休前に上の子が通う保育園に復帰のスケジュール等連絡しておく事
●産休に入ったら、登園、降園時間はしっかり守る事。
働いていない状態で預かってもらっている事を肝に命じて、日々行動する事!微妙に肩身の狭い雰囲気があります(笑)
お迎え遅れた時に『何でお迎え遅れるわけ?』『はたらいてないよね?』的な先生の視線が痛かったです笑♡
スポンサードリンク