どうも管理人です。
江戸川区のファミリーサポートの【口コミ】って探してみたらそんなにないな〜と思って。意外と便利なのに、リアルな体験者の【口コミ】が全然無いッ!
実は管理人、ちゃっかり使っていたので、今回は『江戸川区ファミリーサポート【口コミ体験】二人目産後2ヶ月使ってました。』についてまとめてみます。
スポンサードリンク
もくじ
江戸川区ファミリーサポートってなに?
江戸川区内に住んでいる『協力会員』さん達に、保育園の送迎や、預かりなどをしてもらえる制度です。
詳しくは江戸川区HPにも記載されていますね。
江戸川区ファミリーサポートは家事代行やベビーシッターとは【違う気がする】
HPに詳しく書いてありますが、基本的には、子供の送迎や預かりメインですので、それ以外は頼めないって思ってOKです。
ファミリーサポートの『協力会員』さんは『ボランティア』的な立ち位置と捉えるとわかりやすいかもしれません。
便利な『サービス』と捉えると、言うほどのサービスはないじゃないか。と不満に思われるかもしれませんが、手助けしてもらえる『ボランティア』と言う感じ。
管理人は当時、ファミリーサポートを使ってみて、最初は【サービス】と言う認識が強かったため、あれができないこれができないなど、契約したときに初めて知り、使いにくい部分はあるなと思いました。
で す が
価格や、近所の人、区の管理で斡旋している人達と言う点が、【得体の知れないベビーシッター】などよりはまだいいのかな〜とは思いました。
何より、『保育ママ』と同じく『江戸川区の管理下』で斡旋している事業ですので、得体の知れないベビーシッターより危険な感じは低いかと思われます。
江戸川区ファミリーサポートをなぜ使う事にしたの?
そもそものきっかけは、第二子が生まれてから『上の子の保育園送迎をどうするか問題』でした。
保育園の送迎は朝は旦那が送ればいいが、夕方のお迎えは、育休中で4時に変更になるため、旦那が送り迎えができない。
さらに、上の子の保育園は自宅からめっッッッちゃくちゃ離れていてバスで行くレベルの距離。徒歩でベビーカーに下の子を乗せて毎日上の子を保育園から歩かせるのも不可能。
じゃあ首の座っていない下の子をエルゴに入れてバスに乗せて帰るのか?
無理だね。
だったらいっそエルゴで抱っこして自転車に一緒に乗ってお迎えに行くのか?
危険すぎでしょ。
産後退院して1週間でそれをやれと?
流石に私だってこの時期だけは自分を大事にしたいです(笑)
と言うことで
産後すぐは、義母が何度かお迎えだけを頼んでいましたが、、、、
毎日、遠くから電車に乗って江戸川区まで来るのに1時間以上かかるし、上の子のお迎えのためだけにこちらの自宅に来てもらっていて
真夏だったこともあり…
これ以上義母に負担はかけられないと言うのもあって、江戸川区のファミリーサポートを使う事を旦那と決めました。
ちなみ
管理人に家は別に裕福でも何でも無いですが、流石の旦那も自分の母親の様子を見かねて、ここはいっそ、今後のためにも他人にお金を払って任せてしまったほうがいい。
と、なりました。
ワーママたるもの、働いているのだから
_人人人人人人人人_
> カネで解決だ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
江戸川区ファミリーサポート申し込みへ
当時、江戸川区のファミリーサポートの申し込みは船堀駅前にある勤労福祉センター1Fにあった窓口で申し込みをしました。
※今は場所が移転して瑞江の子供家庭支援センターになっていますね。
※サブセンターが船堀、小岩にもあるのでそちらでの受付もしているそうです。
うちの場合は、産後なので保育園の迎えを週5で頼みたいと言う内容で受付で話させてもらいました。
金銭的な事もあり、週5も頼むつもりは無かったのですが
どうやら、ファミリーサポートは、単発で2週間だけとか、週に2日だけとか、そう言う契約ができなくて、最低でも何日間連続。など、何か使いにくい頼みにくい契約の縛りがあった記憶があります。
※今現在、制度が変更されているかも知れないので詳しくはHPなどでお問い合わせください。
で、ファミリーサポートに保育園の迎えをお願いした時にうちの上の子供は2歳でしたが、元々性格的にものすごい扱いにくく、非常に落ち着きがない子供だったので、自転車での送り迎えや知らない人とバスに乗っての送り迎えが心配だったため
受付窓口では、子供の様子や性格などを踏まえて、対応できる女性の方がなるべくいいとい話をして、協力会員さんを探すのをお願いして来ました。
これからファミリーサポートを使うことを考えていて、子供の事で、心配な点がある方は、
洗いざらい受付の窓口で詳細を話して、大丈夫そうな人にお願いしたいと伝えるのがいいと思います。※基本的に選ぶことはできません。あと無茶苦茶なお願いもね。(当たり前だ)
スポンサードリンク
江戸川区ファミリーサポート協力会員さんと面談、契約へどんな人が来たの?
後日、ファミリーサポートセンターの方からの協力会員の方の名前と電話番号を電話で教えてもらい、自分で協力会員さんの自宅へ直接電話して、面談の日程を決めました。
『もしもし。初めまして。私〇〇と申しまして、江戸川区のファミリーサポートセンターよりご紹介頂いたものですが〜』的な感じでドキドキしながら電話をして面談日程を決めました。電話したら相手にも連絡が事前に行っていたので、内容はスムーズに通じました。
ここら辺は保育ママの流れとすごくよく似ていますね。協力会員さんを選べない。会うまでわからない。どんな人か得体が知れない。
でも保育ママと一緒で研修とか受けた人じゃ無いとなれないし、何より本当にそういったボランティア的な事が好きだったり興味があるから『会員登録』までして『協力会員』になっている人たちだと思うので
『変な人』はいないと思います( ^∀^)
※後日義母にも、実母にも同じことを言われました。
と言う事で
いざ、面談で会う事になったのですが、ファミリーサポートセンターの紹介で週5の送り迎え対応をできる協力会員の方がいなかったため、最終的に2人の方に送りを頼む事になりました。
一人の方は、週2。60代のチャキチャキしている感じのおばあちゃん。おばあちゃんと言うよりはまだ若い感じ。こちらの方はバスでの送りとなりました。
もう一人の方は、週3。40代前半の若々しいママ。お子さんんが3人いるとの事。こちらの方は自転車の送りとなりました。
面談の際に、若々しいママさんから送り迎えする自転車を見せてくださったのですが、大変失礼ながら、不安なほどボロボロの自転車でした。
今時の自転車ではなく、旧型の管理人が子供の頃によく見かけた子供を乗せるタイプの自転車。
ただ、自転車がボロくて危険なんてこと言えませんので( ・∇・)失礼ダロー
先方には、『ベルトをして、メットも被せるので、子供が落ちたりしないように気にしといてもらえればOKで〜す』と
最低限の安全に配慮してもらえれば別にOKですお伝えしました。
そしてうちの子供がやんちゃでトリッキーな動きをすると言う事をも再三お伝えしていたので、協力会員さん自体も危ないかもと思ったのか、後日子供を載せるシートを後付けでつけてくださいました。
これから自転車で小さな子の送り迎えを協力会員さんに頼む際は、失礼ながら、自転車の安全性などもチェックしておいたほうがいいかもしれません。
何か事故があってからでは遅いので、そこは保護者の自分がコソッと当たり障りない程度にチェックはしておきましょう。
やりすぎ、言い過ぎはただのモンペになりますからね。そこは協力会員さんと相談したり、こちらから提案したりとか。距離感とマナー節度を持ってね。
※当時の記憶ですが、やはり頼む側の『依頼会員』のドタキャンとかマナーが悪い事などがあったのか、注意する様な内容が手紙に書いて記憶があります。
いやあね。モンペって(°▽°)
とりあえず面談の時にどちらの方にも自分の子供の性格をお話しして、ご迷惑をおかけするかも知れませんが。。とお伝えしておきました。
ある程度の年齢いっている子供の送迎でしたら問題ないですが、2歳児なんてちょろちょろして、変な事になって事故って相手と気まずくなるのは嫌だったので、そこは保護者として、ちょろちょろする子供です!めんどくさいタイプの2歳児です!と胸を張って?相手側にはお伝えしておきました(笑)
ボランティア的な立ち位置といえども、近所に住んでいる方ですし、契約が終了してからも顔を合わせる事もあるかも知れません。(一度だけ道で偶然お会いしたが、その後二度とあっていないww)
お金を払う側であっても契約終了まではトラブルなく笑顔で終わりたいと思ってました。
ちなみに、子供ちょろちょろします〜ってお伝えしても、やはり子育て経験のある方達だったので、お二方とも、大丈夫です。お任せください。って感じでした。手慣れてる。子供の扱いに。
開始前に保育園に事前説明をしておいた
保育園側にはファミリーサポートのお迎えを使う事を事前にお話しして、いつの曜日は誰が来るって話を担任に話しておきました。
今時の保育園はセキュリティに関しても色々ありますので。
別の保護者も不審に思ってトラブったら嫌なので。連絡は抜かりなく。まあ、完全に私が妊婦だったのを見かけていたと思うので、他の保護者さんは、誰か身内かな?と思う程度だとは思うのですが。
保育園の先生は、送りだけファミリーサポートを使うって事を伝えたら、そんな送りもできないぐらいの状況なの?!って言う雰囲気を微妙に感じ取りました(笑)なんとなく。ね。言われたわけじゃないけどさw
内心は、産後の里帰りもしてないし、産後の回復が二人目は微妙だったし、毎回料金がかかるけど、義母に頼むぐらいなら、お金払って別の人に頼んだ方が効率もいいし、後腐れないと言う事で旦那と決めたので、お金はかかっても使わせていただきます。と心の中でつぶやいていました(笑)
まあ、なんか優雅に見えたのかな。。
セレブでもなんでもないよウチはwww借家住まいだしwww
便利なものは使うだけだよ!
実際に使い始めてみたら
親が思っていた以上に、子供も楽しそうに落ち着いていいこに保育園から帰って来ました。
協力会員さんからも、大丈夫ですよ〜と言ってもらって、無事に毎日帰宅しておりました。
と言う事で、週5で1ヶ月の契約の予定が、よかったので1ヶ月延長して最終的に2ヶ月使っていました( ^∀^)ウフフ
産後って無理しちゃダメだよね(笑)
料金や支払いはどうやってするの?
協力会員さんへお金を直接渡す形となります。
管理人は直接はだかでお金を渡すのもなんだかなと思っていたんで、お迎えが来る30分前には玄関に当日の支払いをポチ袋に用意して、お渡ししていました。
裸銭で札を財布から渡すなんて、なんか下品だし、私的にはちょっとどうかなって思ったんでね。
しかも自分より年上の方に送迎してもらって、そんなお金の渡し方失礼じゃ無いですか。
と言う事で、ポチ袋でまず差し出してから、お渡しする時にいつも『念のため中身をご確認ください。』と言って
一緒に金額をご確認してもらって、受け渡しのサインをして、ありがとうございました。と言う感じで毎日使っていた感じです( ^∀^)
使ってみてどうだったか
金額的にはボランティア的な感じなので、かなりお安い感じです。送迎に関してはわかりませんが、ベビーシッターサービスと比較したら、安いです。
ただ、単発やスポットなどの使い方が当時できなかった記憶があるので、こちらとしては、たまに残業の時にお迎えと預かりを考えていたので、使いにくいなあ。と思っていました。
※今現在制度が変更されているかも知れませんので、詳しくはお問い合わせください。
ファミサポ2ヶ月の総額はおいくら?
何日か子供が休んだりして使わなかった日もあるのですが、大まかには週5×20日程度×2ヶ月=約35000円程度でしょうか。
たけえ!
とは思いますが、他でやったら倍の7万前後は取られるだろうし、35000円で解決できるなら永遠に続くわけではないので、義母と微妙な感じになる事もないので、よかったと思っていますw
割り切って便利なものは使おう。お金がかかっても。
キャンセルが確か当日はNGだった気がします
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、当日キャンセルは、確かキャンセル料が取られたような。。
何回か子供の熱が原因で送迎をキャンセルしたのですが、ファミサポさん側が、こっそりとキャンセル料とかはいいですから気にしないでくださいと、言ってくださいました( ^∀^)感激
同じ母親なので、そこらへんの事を気にしてくださったんだと感謝しています。通常でしたら多分取られると思います。確か。
でも突然のキャンセルとかで、トラブル起こしている利用者が多いのかなってのはちょっと感じましたね。資料とかにも結構赤文字で注意書きがいっぱいしてあった記憶があるので。
まあ、トラブル起こしちゃダメだよねww!!!お互い人間なんだし。思いやりとか最低限の礼儀とかさwwww
モンペが多いからな〜今の世の中。モンペだけにはなりたくねぇな。
まとめ
いかがでしたか?今回は『江戸川区ファミリーサポート口コミ体験|二人目産後2ヶ月使ってました。』についてまとめてみました。
産後、里帰りせずに自力で子育てしなければ!そんな人には便利なサービスかもしれませんので、検討してみてくださいね。
あ、ちなみに少し前から同じ保育園のお子さんがファミサポ送迎開始されていました。仕事がお忙しいママさんもガチで使っている様です( ・∇・)
お子さん2人の保育園の帰りの送りのみ、ファミサポに依頼している様でした。朝は親御さんがお送りしてましたね。
時期的に残業が増える保護者さんには便利ですよね。
江戸川保活.comのブログではファミサポに関して疑問や質問は随時受け付けております。ご質問がある方は、お問い合わせ欄からお気軽にご連絡くださいね♪(´ε` )
あなたのお悩みメールが同じ保活ママの役に立つかも知れません♫
スポンサードリンク