ママ友保育園にいない|心配しなくて大丈夫!保育園児ママは超ドライな付き合いが基本

mamatomoiru-titleimage

こんにちは管理人です。

保育園にママ友がいない。超不安。私だけなんかぼっちかも。そんな事で悩んでいる人多いみたいです。今回は『ママ友保育園にいない|心配しなくて大丈夫!保育園児ママは超ドライな付き合いが基本』についてまとめてみました。

スポンサードリンク


保育園でのママ友付き合いは基本的に一切なし

え?マジなのそれ?!とか思いましたか?

保育園のママ友がいない。どうしよう。私ぼっちかも。なんか他のママさん達も仲よさそうに話しているし。。。なんて悩んでいる人いるかもしれませんが、完全にただの思い過ごしですね。気にすることない。

基本的に保育園児ママは働いているママしかいないので幼稚園ママみたいにお友達の家に行くとか、つるむことが一切ないです。

超ドライ。

コレに関しては管理人の会社の先輩も言っていましたが、基本的にママ友付き合いとか一切ないそうです。みんな忙しいし、わざわざ集まってどうこうするって事は基本的にない。そう断言しておりました。

連絡先も知らないとか別に普通です。保育園児ママのドライなのは全国共通普通の出来事です。

そもそも保育園でママ友は必要か?別にいらないよ。

確かに、ママ友が一人ぐらいいたら、なんかあった時に聞ける人。みたいな感じで保険では無いが、いると気持ち的に安心というか。すごくわかります。

でも管理人、ぶっちゃけ保育園にもう5年通っておりますが、唯一連絡先を知っているのは転園する前の保育園でLINEを交換した方1人のみ。

今はほぼ付き合いもありませんし、今の新しい保育園も兄弟で通っていますが誰もママ友いません(笑)

連絡をとっていない=別にいなくても生活に支障はない=ママ友いなくて大丈。管理人はそう思ってしまいますね。

気になることがあれば先生に直接聞きますしね。

保育園のママ友との関係についてネットの回答も似たような事が書いてあった。

  • 基本朝もお迎えも忙しいので挨拶程度で関わることがほぼない。保育園のママ友はいません。
  • 保育園、という状況が、基本的にママ友を作る場所ではない。幼稚園なら必要不可欠かもしないが。
  • 送り迎えの時や行事の時に軽く話す程度で十分。なのでトラブルなし。子を幼稚園に通わせてる友人達からめんどくさい人間関係の話を聞くと逆に「保育園で良かった~。」と思ってしまう。etc.

保育園でママ友がいないのは別に普通のことです。むしろ幼稚園のようにママ友がいないとキツい状況でもないので、めんどくさくなくていいですよね。

保育園児のママはワーママなので『職場』というコミュニティがありますし、幼稚園ママは『幼稚園』だけのコミュニティなので逆にすごく大変そう。

ランチだのなんだのって。めんどくさwwwYahoo!知恵袋に掲載されているママ友トラブルとか読んでるだけでゾッとしますが、だいたい幼稚園ママ同士のトラブルが多いですよね。無視されただの。何だの。恐ろしい。。。

保育園ママはみんなさっぱりしている方が多くて訳ありママ以外はみんな当たり障りなくてとても気楽でいいです。

じゃあ保育園で仲が良さそうなママ達はなんなの?

これに関しては、管理人の経験上、多分家がご近所、あと育休中で時間がある、兄弟が二人とも同じ学年、子供同士が仲がいい、習い事が一緒、タイプが似ているママ同士etc.共通点が多いママ同士がつるんでる印象はあります。

でも実際は蓋を開けてみたら、休日に自宅まで行って遊ぶってことはほぼないと思います。

ワーママの土日ってクソ忙しいから。だいたい。

保育園のママ達とは挨拶と世間話をする程度の距離感が無難。

基本的に朝晩のお迎えの時に挨拶をしたり、暑いですね〜!今日雨すごかったですよね〜とか世間話を挟むぐらい。

なので、挨拶をちゃんと毎日して、話しかけやすい雰囲気をコツコツ作り続けたその先に、ママ友としての繋がりが広がっていくんだと思っています。

しかし、いつも挨拶しているのに、世間話をスッと挟んだら、え?!って顔されるパターンもあります。

いつも通勤する方向ですれ違う同じ保育園のママがいたので、挨拶の延長線上から『朝お見かけしましたが、遠いところからいらっしゃってたんですね〜』と、付け加えたら妙な空気がながれました。

また、別の保護者さんも、参観日の時に当たり障りない事で話した時に、それ以上全然話さない感じで、妙な空気感になりました。

管理人は基本的に無言の空気感が嫌いなので、当たり障りない程度にお声がけはしますが、

毎日挨拶をしていても、ぶっちゃけコミュニケーションを取りたくない、一切関わらないで系ママもいるので、ご注意ください。

ちなみにこの保護者さん2人は、他の保護者ともコミュニケーションを取らない雰囲気の方達で、自分から挨拶は絶対にしませんでした。保護者会も不参加というツワモノ。さらに共通していたのは『突然の途中入園、その後突然無言退園』をした方達でした。

区立保育園は『訳あり』ご家庭もザラで、突然の途中入園や退園もよくある事です。なぜ突然入ってきたのか、なぜ突然消えたのか。気になっても詮索しないのが無難でしょう。

仲がいいママさんとはこういう場合、軽く世間話しましたけどね。『〇〇くん昨日で退園したらしいね〜』『え!そうなの?!知らなかった。さみしいね。急にいなくなると』こんな程度です。それ以上突っ込まない。暗黙のルール。

同じワーママというくくりでも、いろんなタイプのママがいます。他の保護者さんとコミュニケーション不要なママも普通にいますのでご注意ください。

ドライな関係が一番無難です。距離感を間違えない事。

保育園で本気のママ友がほしいなら挨拶から始めよう。挨拶がまず基本。

以前にこのブログにも書きましたが→江戸川区保育園入園したらこれだけは【絶対】気をつけて

保育園で異常なほど挨拶をしない親がたまにいますが、保育園でママ友がほしいと思うなら、挨拶だけは毎日しっかりしてください。

やっぱり挨拶をしない保護者さんて、ママ友になりたいとは思わないですよね。雰囲気悪いし。とにかく日々の挨拶が土台となります。

1.日々の挨拶→2.世間話→3.もっと世間話→4.連絡先交換

こんな流れだとは思いますが、基本的に、仲よさそうにしているママ同士でも、3.もっと世間話程度で関係は止まっていると思いますよ。

盛り上がってる風に世間話をしているだけで、そのあとは超ドライな感じで自転車で解散してますしね。無になった時の保育園児ママの切り替えのドライさは怖いぐらい。

さっきまであんなに盛り上がってなんか話してたのに、『スッ』と帰っていく感じ。割り切ってる感が、潔いのは社会の荒波に揉まれているからなのか?そのあとに晩御飯の支度があるから急いでいるのか?

保育園児ママ達はある意味クールガール。

ちなみに連絡先交換まで至った保育園ママ友とのきっかけは?その後の関係は?

管理人とLINEの交換まで至ったママさんとのきっかけは、毎日挨拶してくれて、たまに帰り道が一緒だったのと、子供同士が仲良くなった事から発展した関係でした。

それでもLINEを知るまでかかったのは、入園してから2年ほど経過してから。相手の方から、連絡先教えて!と帰り道に聞いてくれたのがきっかけでした。

何度か連絡のやり取りはしましたが、保育園も転園してしまったので頻繁に連絡はとっていません。ただ、LINE交換しても嫌な雰囲気のママさんじゃなかったので、たまに連絡はします。

家も近いので、先日はお土産を渡してきました。程よい関係で個人的にはとても付き合いやすいママさんです。年齢も一緒でしたし。

共通点が多いとやはり細く長〜く続きそうな気はしますね。

スポンサードリンク


まとめ

いかがでしたか?今回は『ママ友保育園にいない|心配しなくて大丈夫!保育園児ママは超ドライな付き合いが基本』についてまとめてみました。

保育園児のママ友関係なんて基本的に超ドライなので気にせず、毎日の挨拶だけはしっかり心がけておきましょう。

スポンサードリンク