どうも管理人です。年々激しくなっていると言われているラン活。今年無事にランドセルを購入し小学校に子供が入学した保護者として意見をまとめました。
スポンサードリンク
もくじ
ラン活【クソくだらない】何それ?ただの『ランドセル選び』だよ!
少子化がどんどん進み、そんな少子化に関連して売り上げが左右されてしまう『ランドセル業界』
そんなランドセル業界が作り出した流行語なのか?それとも戦略なのか?
ここ数年、ランドセルを選んで買うだけなのに
『ラン活』などという【クソくだらない】言葉が世の中で流行しているようです。
と い う 訳 で
この記事を書いている私も、娘が小学校へ入学し、いわゆる『ラン活』と言うものを終えました。
無事にランドセル選びを終え、購入、入学も終えた保護者として一連の『ラン活』ブームについてぶった斬りたいと思います。
今、ランドセル選びに悩んでいる全国の保護者の皆さんが本末転倒で『おかしなランドセル選び』をしてしまわないよう
是非、この記事を最後まで読んでいただきたいと強く願っております。まずは保護者の皆さんには一度冷静になってもらいたいのです。
ラン活【クソくだらない】インスタは見るな!主役は6年間使い続ける子供だよ?
と 言 う 訳 で
この記事を書いている私は、インスタはもっぱら情報収集や仕事で必要なため見る専門で、投稿も一切していないのですが…
ランドセルを既に購入した保護者として今言えるのは
インスタの『#ラン活』と言うのが実にクソくだらないと思いました。(あくまで個人の見解でございます)
いわゆる『ラン活』を始める際、全く知識がない状態であのインスタの『#ラン活』ばかりを見てしまうと
大 変 危 険 な 行 為 だ と 思 い ま す
と言うのもですね…
子供が主役であるはずの『ランドセル選び』ではなく、親の見栄やインスタ映えのためだけの『ランドセル選び』になりがちだなと。
ランドセルを6年間使い続ける子供のための『ランドセル選び』ではなくなってしまうと感じました。
インスタの世界の『#ラン活』はマジで子供が主役じゃない。親の見栄な気がします。
例えば…
『〇〇のブランドにしました』だの
『〇〇は早くなくなるから春には買わないとダメ!』だの
『工房系(職人が作るランドセル)』のランドセルで材質は『革』でだの
『量産系(CM流れているようなフィットちゃん系)』は選びませんだの
全 く も っ て
子供が主役のランドセル選びじゃ無いんですよね。
ランドセルひとつ選ぶのにここまでバカみたいにならなきゃいけないの?と私は感じたのです。(あくまで個人の見解でございます)
もちろん
この記事を書いている私も最初はこの手の情報を見て参考にしていたけれども
見 れ ば 見 る ほ ど
なんか違くね??と思い
だんだんと目が覚めた私は
早々にインスタの『#ラン活』を見るのを一切やめました。
と 同 時 に
ランドセルを検討し始めた時期に昔の友人が
『ショールームまで何度も行って、予約のために旦那と二人でPCの前でスタンバイして何十分もアクセスしてやっと買えた〇〇のランドセル♡』
と自慢げに写真をあげてるのを見た時…
大 変 失 礼 な が ら
馬鹿みてぇだな!と心の底から思いました(笑)(あくまで個人の見解でございます)
6年間使うのは子供なのに。子供のためのランドセル選びなのに。どうして親がこんなにもブランドだの工房系だの量産系だのこだわって
他人に『#ラン活』とか『#ラン活終了』とかやってんだろうと思ってしまったのです。(あくまで個人の見解でございます)
ラン活【クソくだらない】冷静な経験者達の意見が私を救う
と 言 う 訳 で
ランドセル選びを始めたばかりの頃、軽い気持ちで見たインスタ情報に流されそうになった私でしたが
すでにランドセル選びを終えている『経験者』である先輩保護者さん達の意見に救われました。
周りが『#ラン活』『#ラン活』『#ラン活』なんてほざき倒していると、自分もそうしなきゃとか
やっぱりブランドの『工房系ランドセルだよね』などと飲まれてしまいそうになりますが
『ランドセルを使うのは子供です』『子供のための、子供ためのランドセル選びです』という
本当に『大事な事に気付かせてくれた』のが既にランドセル選びを終えた経験者達の冷静なご意見でした。
冷静な保護者の皆さん本当にありがとうと言いたい。私はこう言う冷静な視点を持っている大人でありたいと思いました。
●少子化だから子供に関するビジネス展開してる企業は必死だよね。お金持ってる祖父母世代に買わせようと帰省時を狙ってお盆に売り出す。ラン活なんてバカバカしい
●冷静さを忘れないほうが得だよ。入学したら誰もよその子のランドセルなんて見てないから。
ほんとうに自己満足。自己満足だから子供が喜ぶのが一番幸せ。子供はがっかり、親が我が子のランドセル素敵!!って喜んでどうするよ?
他人は誰も「あの子のランドセル素敵!!」なんて思わないよ!逆もしかり、「あの子のランドセルは安物?」なんてことも思わない!小学校上がったら幼稚園みたいに親は一緒に学校行かないから。
●最初は必死にカタログ集めて、牛革!工房!!だった。
だんだん疲れてきて、教科書を運ぶランドセルに8万や9万出すことに何の意味がある?ただの鞄なのに。。。と思う。
子供が快適に通学出来ることが一番だと気付き軽い人工革、故意に壊したり汚しても六年間無料保証のとこに決めた。
色も口出しせずに子供に決めさせて、六年間大事にするように約束した。目が覚めて良かったよ。もう少しで重たいキャメルのランドセル背負わすとこだった
●一年生の間は、交通安全カバーつけるし、 高級だろうが安物だろうがぱっと見わからん! とにかく軽さ重視がいいよ!
●6年しか使わないのに10万超えってのもね。 金持ちの道楽でしかない。
●ランドセルが重くて腰痛めて整骨院に通うなんて子供が可哀想だから 10万以上もする高級な重たい皮のランドセルは買わない。 親の自己満。
●学校までわりと遠いんだから、ランドセルは軽い方がいいよ。 月曜なんか教科書ノート筆箱以外に白衣、体操服、上靴、手提げかばん、給食袋をランドセルに入れて、入らないものは手で持っていかないといけないし、本当に重いよ。 さらに水筒も毎日持っていく。 雨が降ってたら傘さしながらだから本当に大変。
●結局中身の教科書とか重いのが入るんだから究極軽くて中身が広いランドセルが使い易いよ。本革とか牛革にこだわると雨染みとか気になるだろうし重いよね
ラン活【クソくだらない】目が覚めた私はカタログ取り寄せるのやめた
と 言 う 訳 で
『誰の』『何のための』『ランドセル選びなのか。
『うちはうちのポリシーでうちの基準でランドセルを選べばいい』
そうランドセル選びの原点に立ち返った私は
血眼になって間に合わない間に合わないと取り寄せまくっていた『ランドセルのカタログ取り寄せ』をやめました。
全 部 や め ま し た
闇雲にランドセルのカタログを取り寄せても個人情報をばらまくようなもんです。
開封だけしてほぼ見ていない有名工房系ランドセルのカタログも…
ラン活【クソくだらない】うちのランドセル選びの基準を再度思い出す
と言う訳で
一番忘れちゃいけない『うちのランドセル選びの基準』についてもう一度思い出してみようと思いました。
インスタやネットでの情報をまだ見てない頃、ぼんやりと私自身が思っていたランドセル選びの最初の基準。
『子供が6年間安全に使えて、品質もそれなり、機能も一般的、価格は妥当な5万前後、背負いやすく、重くない。いつ倒産するかも分からない小さな工房系ブランドより、保証がついてどこでも買える有名量産系ブランドで、6年間使っても飽きがこないシンプルなもので、汚れたり飽きたりしないように刺繍入りはNG』
THE・普通です。
価格よし、耐久性よし、機能よし、見た目シンプル。ランドセルの『ユニクロ』的なものを求めていました。
ランドセルのユニクロwwww
ラン活【クソくだらない】ブレない心でランドセル選び再開
と言う訳で
ここまで自分の中でランドセル選びの基準が決まっていればあとは基準に沿って選ぶだけ。
有名量産系ブランドのカタログも3冊程度に絞りパラパラめくり全体像を把握。
まずは適当に『イオン』などの売り場でランドセルを試し、軽くチェックしてから子供の意見を踏まえてサクッと決めました。
決めて発注するまでほぼ数週間。怒涛の速さで決断しました。
うちは保育園だったのでランドセル何を買った、どの色、ブランドは?などママ友に余計な情報をほぼ聞かなかったので
周りに流される事なく最後まで『うちはうちのランドセル選びの基準』で選びぬく事ができました。
ラン活【クソくだらない】背負うのは子供、使うのも子供。子供の意見にも耳を傾けて!
いわゆる『ラン活』を終えた保護者の一人として思うのは
流行に踊らされて、冷静さを失い、親の気持ちだけでランドセルを選ぶような事だけはしてはいけないと思います。
『キャメルの色がおしゃれだから』とか『ピンクのランドセルは高学年になったら恥ずかしいよ』とか『ランドセルは赤に決まってるだろ!』とか
私達親世代のランドセル選びの基準もあるとは思いますが…
これから6年間毎日お子さんが使うお気に入りのランドセル。
どうかランドセル選びに親の気持ちを押し付け過ぎないようにしてください。
是非お子さんの意見も聞きながら、親も納得のランドセルを一緒に選んで決めてくださいね。
幼稚園などに通われるお母さんは特に周りのお母さん達との情報が多く『ランドセル買った?』『どこの?』『カタログ取り寄せた?』など
どうしよう!と焦るとは思いますが
あくまでうちはうち。のスタンスを貫き、うちのランドセル選びの基準を忘れない事が
疲れずにブレない心で選び抜くのが、本当に正しいランドセル選びだと思います。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?
ラン活に振り回されるなんて本当に馬鹿げています。(あくまで個人の見解でございます)
どうか、周りの意見に振り回される事なく
この記事を読んでいる保護者さんと、お子さんの気持ちを最優先にして納得のランドセル選びができる事を願っています。
参考にしていただけると幸いです。
ランドセルの大人気記事( ´ ▽ ` )/これは読むしかないっ!
紫色のランドセルじゃなくても、男の子のランドセルを探しているお母さんでも、ランドセルを既に買い終わったからこそ語り尽くした経験者の視点が参考になると思います!必読!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
紫ラベンダーパープル【ランドセル】女の子は高学年で飽きる?ガチ購入者の口コミ体験談です!
スポンサードリンク